自然史と歴史が一緒に学べてしまう福岡県北九州市にある「いのちのたび博物館」。
小学校の社会科見学でもよく利用されている施設で、私も大好きな場所です。
大迫力の恐竜の実物大模型に子供たちはもちろん大人も大興奮!
展示の仕方もとても工夫されていて、なんと西日本最大級の自然史博物館なんですよ。
今回はそんないのちのたび博物館とその周辺施設などについてご紹介します。
いのちのたび博物館の所要時間や見学時間はどのくらいかかる?
いのちのたび博物館は恐竜だけじゃなく動物の標本なども並んでいるので、まさに生き物の進化の歩みを実感することができる場所です!
当時の地球のセット上でリアルに動く恐竜の展示などもあって、うちの3歳の末っ子は「怖いー!!」と大号泣してしまいましたが…
それぐらいリアルなので、大人でも楽しめること間違いナシ!!
1番興奮していたのはアラサーの主人かもしれません…
そんないのちのたび博物館は、訪れる方々がより楽しめるように展示の仕方がリニューアルされたのですが、実は全体的な展示物の配置にもこだわっているそうです。
ショッピングモールのようにコーナー別に順序立てた配置になっているので、入り口から順路に従って見て回るのがおススメ!
博物館内全コーナーを見て回るには大体2時間あればいいかなといったところです。
ついついのめり込んでしまって…という場合はもう少しかかる時もありますが、2時間を目安に帰りの時間などを考慮するといいと思います。
とにかく博物館内は広いですので、まず事前に館内の主な展示の配置を大まかにでも、頭に入れておくと回りやすいですよ!
また小さい子供連れで回れる時間が限られているという場合は、絶対に回りたいコーナーをいくつか事前にピックアップしておくのがおススメ。
我が家は子供たちに人気の1階の恐竜コーナーや2階のこどもミュージアムを中心に回りました!
小学生の長女とパパは、日本の歴史や現在日本で実際に生息している生き物の生態などにも触れている3階と4階のフロアも一周。
なんだかんだで我が家は3時間近くいました…
いのちのたび博物館は赤ちゃんや幼児、幼稚園の子供でも楽しめる?何歳におすすめ?
魅力たっぷりのいのちのたび博物館では、ぜひ子供と一緒に楽しみたいですよね?
そこで私の経験を元に何歳ぐらいからなら、さらに楽しめるのかを解説していきたいと思います。
まず赤ちゃんと一緒の場合ですが、授乳室やおむつを替えるスペースも完備してあるので赤ちゃん連れでも心配ありません。
長女が1歳前にも行ったのですが、ベビーカーの貸し出しサービスもしているのできょろきょろと辺りを見て楽しんだり、いつの間にかすやすやと眠ったり…
思いのほかゆっくり回れた印象があります!
またこどもミュージアムというコーナーでは、パズルや滑り台など実際に楽しめるスペースがあったり、展示物に触れられたりできるので小さい子たちでも十分楽しめます。
ただ恐竜大好きな我が家の3歳児&4歳児コンビは想像以上の興奮具合でしたが、恐竜以外の展示コーナーや学習色の強い展示などは興味がなく今にも走り回り出しそうでした…
やはり基本的には博物館ですので、静かに見て回ることがルール!
とにかく周りに迷惑が掛からないように気を配る必要があったため、私はゆっくりと見ることができず…
小学生以下ではやはり動物園や水族館のように、ずっと落ち着いて楽しむのはまだ難しいかなと感じました。
ですが、反対に我が家の小学校高学年になる長女はとても面白かったようで、パパと一緒に終始興味深げに博物館を堪能していました。
また地元福岡では、小学校5年生の社会科見学で訪れることも多いようですよ!
3児の母としての見解は、見て楽しむのは年中さんぐらいから小学生以上。
実際に学習しながら楽しめるのは小学校3年生以上ぐらいからかな~といった印象ですね!
いのちのたび博物館と環境ミュージアムの違いは?どっちの方が面白い?
いのちのたび博物館と同じ北九州市にある環境ミュージアム!
こちらは北九州市の歴史に沿って、現在の地球が抱える様々な環境問題改善に向けた取り組みを中心とした博物館です。
社会科の教科書でも目にする八幡製鉄所の歩みを知り、近代産業の発展や環境問題が自分の生活にどれほどの関りがあるのかを見て聞いて学べる施設となっています。
実際に行ってみた感想としては、社会科で環境問題などを学び始める小学校高学年から中学生以上向けの施設といった感じです。
こちらも小学校や中学校での社会科見学で利用されることが多いよう!
小5の長女は何やら思うところがあったようで、う~んと唸りながら見て回っていましたよ。
いのちのたび博物館のように見て楽しむのがメインといった感じではなく、北九州市の歴史に触れながら公害問題やリサイクル・エコといった学習が中心。
教科書に出てくる難しい問題を実際の写真やパネル・展示物などを使って分かりやすく学べるので、夏休みの自由研究などにも活用できておススメ!
また大人も子供と一緒に学習できるので、昨今の環境問題において普段の生活を見直すきっかけにもなりそうです。
いのちのたび博物館の周辺に食事や観光ができるところはある?
まずはいのちのたび博物館に訪れた際のお食事についてですが、館内にはお食事をできるお店はありません。
休憩できるスペースはありますので、ちょっとした軽食を持ち込んで食べることは可能です。
でも、子供連れだと軽食では物足りないですよね…
そんな時は入館チケットを提示すれば当日に限り再入場も可能ですので、一旦博物館を出てお隣のイオンモール八幡東店でランチするのがおススメ!
イオン内にはフードコートはもちろんレストランもたくさんありますので、いのちのたび博物館でのランチで迷ったらイオンに足を運んでみて下さいね。
そして、いのちのたび博物館といえばすぐご近所にはスペースワールドがあります!
北九州まで来たのならばスペースワールドも一緒に楽しみたいですよね!
実はあまり知られていませんが、スペースワールド内には宿泊施設「スペースロッジ」があります。
このスペースロッジの宿泊プランにはスペースワールドの2日分のフリーパス券が付いてきます。
これを利用して2日間でスペースワールドもいのちのたび博物館も楽しんでしまいましょう!
まず1日目は、スペースロッジのチェックイン時間である15時までいのちのたび博物館を満喫します。
いのちのたび博物館とスペースワールドまでは徒歩5分というかなりの近距離ですので、チェックイン時間がきたら歩いてスペースロッジまで行けますよ!
しかもなんとスペースロッジを利用すると、宿泊者特典で翌日はスペースワールド開園時間の15分前から入場が可能となるんです!
そこで…2日目はみんなより少し早めにスペースワールドに入場して、思いっきり楽しんでしまいましょう。
小さいお子さん連れの際は入場が早まった分、早めに帰路につくというプランにすると、お子さんにも負担が少なくなるのでおススメです。
宿泊プランやサービスなどは急な変更もありますので、予約する際など事前に詳細を確認して下さいね!
また最後に平成29年(2017年)12月をもって閉園が決定してしまったスペースワールド。
私にとっても小さい頃から両親や友達と通った思い出の地だったので、とても残念です…
やはり私と同じ気持ちの方が大勢いるようで、すでにスペースワールドは連日大賑わいのようです!
行ったことがないという方は、閉園する前にいのちのたび博物館と一緒にぜひ一度訪れてみて下さいね!
私も閉園前にもう一度行かなくては…!!
まとめ
今回はいのちのたび博物館のご紹介でしたが、いかがでしたか?
子供と一緒に1日中いても飽きないそんな博物館に、一度家族みんなで訪れてみて下さいね。
きっと面白い発見の目白押しですよ!
コメントを残す