結婚や出産、転職など様々な理由で、お世話になった会社を退職することもあるかと思います。
そういったとき、会社への挨拶と一緒にお菓子を用意する人も多いですよね?
でも実際、どのようなタイミングで配ればいいのか悩むところです。
今回はなかなか会社では聞けない、退職時に用意するお菓子について解説します。
退職する際どういったものを贈るのが好まれるのでしょうか…?
退職するときにお菓子を配るべき?
まずはそもそも退職時にお菓子を用意する必要はあるのでしょうか?
はっきり言って、お菓子を配る義務はありません。
いきなり身も蓋もないことを言いましたが、これはどんなときでも配らなくてはいけないというルールはないということです。
あまりにも短期間しか在籍しておらず、密な人間関係もあまりないといった場合も絶対にお菓子が必要かというとそうでもありません。
リストラや契約更新拒否など会社側の都合で退職しなくてはならない場合、精神的に辛い思いをしたために辞めざるを得ないといった深刻な状況の場合。
そういったときも無理に用意する必要はありません。
個人的にお世話になった方などがいれば、目立たないようにお礼と一緒に渡すといった方法もあります。
今後もお付き合いがある場合や仕事上で再度関わりが出てきそうな場合などは、お菓子を配っておいた方が好印象をもたれることもありますので用意しておいた方が無難です。
ここまでネガティブなことを書いてしまいましたが、寿退社や出産・昇格を伴う退職や夢を叶えるための退職などポジティブな理由の場合には感謝の気持ちを表したいですよね!
そういうときはもちろん、感謝の言葉や挨拶と一緒にお菓子を用意しましょう。
退職した後も良好な関係を築けるきっかけになることもありますよ。
また社風というものも関係してくるかもしれません。
先に退職された方々がきちんと挨拶と一緒にお菓子を配っていたか、またはそのようなことをしても迷惑に思われない職場の雰囲気かどうかも考慮した方がよさそうです。
退職する理由などによって、お菓子を配るか配らないか判断が必要と言えるかもしれませんね。
あくまでもお菓子は“感謝の気持ち”ということを忘れないようにしましょう!
ただしこれはお菓子に限ったことですので、どんな理由で退職するときでも社会人としてきちんとした挨拶はするようにして下さいね!
退職するときのお菓子を配るタイミングや時間はいつがいい?
お菓子を配ると決めたら最初に悩むのが、配るタイミングだと思います。
退職時のお菓子は最終出社日に配るのが一般的。
上司にまとめて渡して配ってもらうという職場もあるようですが、できることなら長年お世話になった部署だけでも自分自身で一人一人感謝の気持ちを込めて配りましょう。
また最終出社日はまだ先であっても、有休消化などで実際には正式な最終出社日まで出社しない場合もあるかと思います。
そういったときは、有休前に配っておく方が安心ですね。
退職の挨拶をする場や時間を設けてくれている職場などでは、挨拶後に流れに沿って配った方がきっかけも作りやすくスマートです!
配る時間帯は終業後がベターなのですが、最終日に自分が終業後までいないときや営業などで直帰する方がいる職場などでは休憩時間に配っても構いません。
またあらかじめ最終出社日にどうしても挨拶したい方がお休みだと分かっている場合などは、事前に個別で挨拶と一緒に渡しておくことをおススメします。
お菓子を配る順番は?
会社などの組織には必ずどこでも上司や同僚、部下など上下関係が存在します。
そこでやはり気になるのが、どういった順番でお菓子を配ればいいかということ。
まず大前提として順番の前に渡したい方やそのときの職場の状況を見極めましょう。
渡しても問題なさそうなときに、まずは上司から「今挨拶のお時間を少し頂いても構いませんか?」と一言確認した上で挨拶と一緒に渡すようにしましょう。
また多忙だと分かっている場合には事前に挨拶したい旨を伝えておき、確実に挨拶できる機会を設けておいてもらうとスムーズかもしれません。
次になかなか顔を合わすタイミングが計れない他部署や所属の違う方へ配るようにするのがおススメ。
仕事の進行具合など自分の部署と違ったりするので、先に挨拶を済ませておいた方が、つい渡しそびれてしまったという事態を防ぐことができます。
最後が同じ部署内や同僚、部下。
基本的に同じ部署内では上司はもちろん、先輩や目上の方から配るのがマナーです。
これからもその会社で頑張っていくであろう部下たちには励ましの言葉と共に、そして苦楽を共にした同僚には一言感謝の言葉を添えながら一番最後に渡すのがベスト。
終業後であれば、同僚や部下などとつもる話で盛り上がったりするかもしれませんので、そういった意味でも最後に挨拶するのがいいかもしれません。
しかし状況を見て、先に挨拶したい方がどうしても手があきそうにないといった場合には順番にこだわり過ぎる必要はありません。
また特に人数が多かったり、いくつかの部署にまたがって配りたいというときもあるかと思います。
そういったときには全部回るのも大変ですので、順番は気にせず一言挨拶の言葉を添えて共有スペースに置いておくという手もありますよ。
退職するときのお菓子で配りやすいのはどんなもの?
最後に、お菓子を配るならどのようなものがいいのかも見ていきたいと思います。
迷ったときは参考にしてみて下さいね!
配る人数にもよりますが、比較的お手頃で数が多く入った詰め合わせのお菓子を用意する方が多いようです。
女性が多い職場だとちょっとオシャレなものや可愛いものを贈ると喜ばれます。
男性や年配の上司もいる職場ではあまり凝ったものより、誰でも知っているような少し品のあるものが人気です!
またパッケージに「お世話になりました」などのコメントが印刷されてあるものもおススメです。
個別に渡すのか職場みんなに対して配るのかで変わってくると思いますが、やはりいずれの場合も個装されているものが1番喜ばれる傾向にあるようです。
好みに偏りがないものや万人受けするものを選ぶと間違いありませんね。
オシャレで可愛いと思っても、日持ちしないものや持ち運びに困るような包装がされているものは避けましょう。
また高価すぎるお菓子も相手に気を遣わせてしまうことがありますので、あまり高価なものも避けた方がいいようです!
共有スペースに置いておく場合は、目立つものや種類の多いもの、缶などに詰め合わさったものを選ぶといいかもしれません。
まとめ
会社で退職に関わる話題はなかなか切り出しづらいところ…
円満に退職するためにも、たとえお菓子一つであってもきちんと誠意を見せたいものですよね!
そんなときぜひ参考にしてみて下さいね。
コメントを残す