赤ちゃんが欲しい、と思った時、もちろん自分にできる努力はしますが、やはり神頼みも当然気になりますよね。
昔から皇族・貴族・武将といった地位の高い人達が子供に恵まれるよう参拝したという話が各地に残されています。
今回はそんな逸話と東京・京都・福岡といった関東・関西・九州の子宝神社やパワースポットをまとめてみました。
子宝の神社で東京や神奈川の関東ならどこがおすすめ?
まず、関東(東京や神奈川)のおすすめ子宝神社をリストアップします。
日枝神社
東京都千代田区永田町2丁目10番5号
東京都心部、地下鉄千代田線の国会議事堂前駅から徒歩5分という場所にある神社で、日枝神社の神様「大山咋神様」は山城國風土記に出ている子供を授ける神様といわれています。
子授け、安産祈願、戌の日、腹帯など、妊娠や出産にまつわる祈祷をお願いできる神社で、徳川家も参拝に訪れていたとして有名です。
水天宮
東京都中央区日本橋浜町2-30-3
全国にある水天宮ですが、東京にもあって江戸時代から子授けや安産祈願で有名です。
「子宝いぬ」という像があり、周囲に干支が描かれていて「自分の干支を撫でて子宝・安産・無事の成長」を祈るといいといわれています。
鬼子母神堂(法明寺)
東京都豊島区雑司ヶ谷3-15-20
JR池袋駅東口から約500mというところにあるお堂で、安産、子育の神様である鬼子母神を祀っています。
鬼子母神堂は都指定文化財であり、「子授け銀杏」といわれている大公孫樹(おおいちょう)は都指定天然記念物になっています。
子安神社
東京都八王子市明神町4-10-3
八王子市にある神社で、泣き相撲で有名なのでご存じの方も多いかもしれません。
安産祈願に(水が抜け落ちるようにスパッと赤ちゃんが産めるように)底抜け柄杓を納めることで有名ですね。
安産祈願、子授け・子宝祈願の他にも、虫封じ(夜泣きを止める祈祷)もお願いできる神社です。
森戸神社
神奈川県三浦郡葉山町堀内1025
神奈川県にある神社です。
ご祈祷をお願いした方は希望すれば「子宝石」をもらうことができます。これは寝室などにお祀りして毎日撫でてお参りするとよいそうです。
無事に赤ちゃんを授かったら石に赤ちゃんの名前を書いて子宝石納所へもどすといいそうですよ。
若宮八幡宮
神奈川県川崎市川崎区大師駅前2丁目13-16
地元では有名な子授け、子宝、お産、下半身の病気に御利益があるといわれています。
境内にある金山神社があり、そこは「性と鍛冶屋の神様」といわれています。
4月の第1日曜日に催される「かなまら祭り」では、とても大きな男性性器を象った神輿が担がれるという珍しい行事がありますよ。
子之神社
神奈川県足柄下郡湯河原町福浦129 http://okuni-konomiya.sakura.ne.jp/
関東最古の子育て子授け神社といわれています。
ご祈祷や占いをお願いする場合は事前に連絡して予約しなければなりませんが、由緒ある神社で多くの参拝者がいるそうです。
等覚寺
鎌倉市梶原1-9-2
出生子育て地蔵を祀っている、高野山真言宗のお寺です。
お寺の方にお願いしてからでなければ出世子育て地蔵様は拝ませてもらえないそうですが、かなり御利益があると有名なようです。
鎌倉鶴岡八幡宮
神奈川県鎌倉市雪ノ下2-1-31
源頼朝ゆかりの神社で、男性と相性のよいパワースポットとして知られています。
源頼朝が妻である北条政子の安産を祈願してつくった参道(段葛)は春には桜、つつじが満開になって花のトンネルができるそうです。
また「政子岩(姫石)」というものもあって夫婦円満・安産祈願に御利益があるそうですよ。
比々多神社(子易明神)
神奈川県伊勢原市上粕屋1763-1
神奈川県で有名な子宝に恵まれるという神社です。
梛の木の葉を持っていると素敵な異性に巡り会え、夫婦円満、子宝に恵まれるという話があるそうですが、この神社には大変大きな梛の木が育っていて市指定保存木となっています。
子宝の神社でご利益がある京都や大阪の関西の神社は?
貴船神社
京都市左京区鞍馬貴船町180
生物には欠かせない水と、火、両方の神様を祀る、ありとあらゆる縁結びに御利益があると言われる神社です。
特に男女間に関する縁結びについては、大きな御利益があるそうです。
野宮神社
京都市右京区嵯峨野宮町1
源氏物語や謡曲野宮で有名ですし、古くから天皇家とも繋がりのある神社です。
秋篠宮殿下と秋篠宮妃殿下が参拝されて授かったことも有名ですね。
お亀石という亀の形に似た石があり、願いごとをして撫でると一年以内に叶うそうです。
三嶋神社
京都市東山区東大路通東入上馬町3丁目
安産、子宝、夫婦円満に御利益があると言われる他に、あらゆる生物の命を守護する神様が祀られています。
この神社は後白河天皇の中宮、平滋子建春門院様が皇子を望んで摂津(大阪府高槻市)の三嶋大明神に祈願して授かったことに由来するそうで、秋篠宮殿下も2度参拝されているそうです。
岡崎神社
京都市左京区岡崎東天王町51番地
縁結び、子授け、安産祈願、厄除けで有名な京都の神社です。
祀られている神様2柱が3女5男8柱神というたくさんの御子神をもうけたとされ、大昔から子授けの御利益にあると言われています。
神様のお遣いとして「うさぎ」の像があることでも有名です。
梅宮大社
京都市右京区梅津フケノ川町30
名前のとおり梅が美しく、酒造りと子授けで御利益があると有名です。
日本書紀に記された神様が祀られており、古来より天皇家からも篤く信仰されているそうです。
またぐと赤ちゃんを授かるという「またげ石」があることでも有名ですよ。
住吉大社
大阪府大阪市住吉区住吉 2丁目 9-89
大阪といえば住吉大社ですよね。太古より大阪の人々を守り導いてきたといわれています。
第四本宮の御祭神「神功皇后(じんぐうこうごう)」は、身籠ったまま御出陣され、住吉大神の御神徳により無事帰還し、御子の八幡神(応神天皇)をお生みになられました。
引用元:住吉大社HP
こんなお話があると言われています。働くママにとって心強いお話かもしれませんね。
聖天宮 西江寺
大阪府箕面市箕面2丁目5-27
天狗祭りで知られるお寺です。毎年10月15~16日に開かれるお祭りで、天狗と獅子舞が舞を舞ったり、子供を追いかけたりします。
邪気払い、悪魔払いの御利益があると言われていますが、特に天狗に尻を叩かれた子供は賢く育ち、女性は子宝に恵まれるそうです。
春日神社
大阪府豊中市宮山町1-10-1
こちらも有名な神社ですが、八日詣という言葉を聞いたことがあるかもしれません。
境内にある摂社薬師社は毎月8日にお詣りすると安産・子授け・病気平癒の御利益があるそうです。
信太森神社 通称:葛葉稲荷神社
大阪府和泉市葛の葉町 2
陰陽士・安倍晴明の生みの母にまつわる恋物語でご存じの方も多いかもしれません。
良縁祈願、夫婦円満に御利益があるほか、子宝に恵まれるという話や「夜泣き止めのまじない」もあるといわれています。
日根神社
大阪府泉佐野市日根野631
神武天皇ゆかりの神社で、夫婦の神様が祀られています。また、日本では珍しい「枕や寝床の守護」として知られています。
子授け、安産の他に安眠にも御利益があるそうです。枕のお祓いもしてもらえるそうで、安心できる寝室を演出できそうですね。
子宝神社で人気の福岡や九州でおすすめスポットは?
福岡県や九州で有名な子宝神社をまとめてみました。
水天宮
福岡県久留米市瀬下町265-1
全国各地にある水天宮の総本山が福岡にあります。
お詣りして安産祈願をうけるとお守りがもらえるそうです。九州に行った時は外せないスポットですね。
子安の杜 宇美八幡宮
福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1番1号
パワースポットとしても有名で、子宝や安産に御利益があると言われています。
国指定の天然記念物でもある樹齢2千年を超える大木、産湯の水、子安の木、子安石など、赤ちゃんにまつわるスポットが多くあります。
淡島神社
福岡県北九州市門司区奥田四丁目九番五号
女性の幸せと家庭円満に御利益がある神社と言われています。
おなで石という石があり、この石で悪いところを撫でるとよくなり、安産や子宝を願ってお腹を撫でると元気な赤ちゃんを授かると言われています。
高城山子安観音
大分県大分市千歳岡7組 高城山子安観音
さまざまな願い事を叶えてくれるという如意輪観音が祀られていますが、とくに子宝、安産に御利益があるといわれています。
安産祈願をされた方は、お札、お守り、護符、さらしなどの他に、お洗米をもらえるとのことです。
予約なしでいつでも祈祷していただけるので、九州に行った際には立ち寄ってみてはいかがでしょうか。
高千穂神社
宮崎県西臼杵郡高千穂町大字三田井1037
農産業の神様、厄払い、縁結びの神様として有名です。
この神社にある杉の巨木は「夫婦杉」として知られており、杉の周りを3回まわると縁結び・家内安全・子孫繁栄の願いがかなうそうですよ。
子宝の神社と行っておきたい愛知のパワースポットは?
愛知県で有名な子宝神社やパワースポットをまとめてみました。
田縣神社
愛知県小牧市田県町152
五穀豊穣、家業繁栄などで有名な神社です。
そして毎年3月15日に開催される豊年祭は、五穀豊穣や子孫繁栄を祈願するお祭ですが、男性性器を模した神輿を担ぐ珍祭としても有名です。
このお祭り(神輿を作ったり担いだりすること)に女性も参加でます。HPで募集されていますので、厄年の女性や子宝を願う方は参加してみてもいいかもしれません。
産女山 正信院
静岡県静岡市葵区産女1133
こちらは曹洞宗のお寺で、安産祈願、子授け、蟲封じ(夜泣き封じ)として有名です。
こちらでお祈りすると難産にならないと言われていてます。安産祈願でいただけるお米は家の米と一緒に炊いて食べるとよいそうです。
いただけるお札などの飾り方もHPで紹介されていますので参考になさってください。
御胎内神社
静岡県御殿場市印野1382-1
富士山の噴火でできた洞窟「御胎内清宏園」の傍にある神社です。
全て溶岩でできた洞窟が人の体内の構造によく似ていることから名付けられた洞窟で「父の胎内」「母の胎内」があり、安産石もあります。
大自然の力でできた洞窟を通り抜けて自分自身が新たに生まれ変わるような体験をし、神社で祈って新しい命を授かるとは神秘的ですね。
三熊野神社
静岡県掛川市西大渕5631-1
災難避け、子宝、安産、縁結びなどで有名な神社です。
文武天皇の后が祈願して無事、男児を授かったといわれていて、毎年4月第一日曜日に「神子抱き神事」が行われています。
事前予約なし、7時~9時30分受付とのことなので、神事に参加したい方は間に合うように出かけてくださいね。
尾張冨士大宮浅間神社
愛知県犬山市冨士山3
奇祭「石上げ祭り」でご存じの方も多いかもしれません。
家内安全、五穀豊穣などで有名な神社ですが、ゴールデンウィークに開催される「預け子まつり」は子授け、安産、虫封じなどの御利益があると言われています。
まとめ
こうしてみてみると全国各地に「子宝」「安産」「虫封じ」などに御利益がある神社などがありますね。
古くからの言い伝えなどは、観光協会などのサイトに掲載されていることがあります。旅行に行った時などにお世話になる観光協会ですが、そうしたところの方に尋ねるといろいろ教えてもらえそうですね。
また、身近なところでは地元の氏神様も調べてみるといいですよ。近いところに子宝神社やパワースポットがあるかもしれませんね。
コメントを残す