誰もが出る生理現象であるおなら。おならの臭いで恥ずかしい思いをするのって嫌ですよね。
そこで今回は、
・おながら臭い原因は何?
・牛乳、コーヒー、酒のせい?
・妊娠すると臭くなるの?
など、おならが臭い原因とそれぞれの対策・対処法をご紹介します。
おならが臭い原因を改善したい。対策方法3つ
臭いおならは、お腹の中で臭いのきついガスがたまってしまうことで発生します。
それではどのようにすれば、臭いおならを出さずにすむのでしょうか。
対策方法は3つあります。
1つ目は「便意を我慢しない」こと。
便意を我慢していると、腸の中の悪玉菌が発酵を続け、臭いのきついガスがお腹の中に溜まっていきます。
そのため、便意が来たらすぐに排泄することが大切です。
また、これは便秘の場合も同じです。便秘は腸の動きが鈍くなって便意を我慢しているのと同じことなので、臭いおならが出ることが多いです。
便秘の場合は食物繊維を取るなどして、腸の動きを活発にするようにしましょう。
2つ目は「腸内の善玉菌を増やす」こと。
おならの臭いは食べ物が大いに関係しています。
特に肉類を食べた翌日のおならが気になったことはありませんか。動物性のタンパク質は臭いがきつくなりやすいのです。
また悪玉菌も臭いおならの原因になっていることが多いので、腸内の善玉菌を増やすことが臭いを緩和するのに大切なことです。
善玉菌を増やす食べ物の代表は、野菜やヨーグルト。
これは便秘の対策と共通しています。食物繊維を多く含む野菜はもちろんのこと、海藻類や大豆も効果的です。
またビフィズス菌や乳酸菌を多く含むヨーグルトやオリゴ糖は、腸内環境を整える働きがあるので、臭いおならには効果抜群です。
3つ目は「軽い運動をする」こと。食事が体内から腸の改善を促す一方で、軽い運動は身体の外から腸の改善を促します。
特に腹部を刺激する運動やストレッチが効果的です。いずれにしても、腸内の環境を整えることが、おならの臭いを改善する第一歩です。
おならが臭い原因は牛乳?コーヒー?酒?臭くなる理由は?
おならが臭い原因として、いくつかの飲み物が考えられます。
1つ目は牛乳。よく牛乳を飲むとお腹を壊し、お腹がギュルギュル鳴るという人がいます。これは乳糖不耐症という病気が考えられます。
乳糖不耐症とは簡単にいうと、牛乳の成分である乳糖を分解する酵素が少ないことをいいます。
分解できないため、腸内ではガスが発生し、おならや下痢を促してしまうのです。
もし牛乳を飲んでそのような症状が出るなら、あまり一気に牛乳を服用せず、ココアなどにするなどして徐々に慣らしていくのがいいでしょう。
2つ目は、コーヒーです。コーヒーもまたおならを臭くする原因のひとつです。
コーヒーのみならず紅茶や緑茶など、カフェインを含むものは全てそうといえます。
というのも、カフェインには利尿作用があり、尿意を促すことで体内の水分を減らしてしまうからです。
特に便秘の人にはカフェインは大敵です。体内の水分が多い方がおならの臭いが緩和される傾向にありますが、カフェインは逆効果なのです。
3つ目は、お酒。飲み会の後にお腹の調子を崩してしまう人も少なくありません。
これはアルコールの作用で、腸内環境が乱れてしまうことで発生するものです。
もちろん個人差はありますが、お酒によって腸内にはガスが溜まりやすくなるのです。
またアルコールが代謝されて出る成分であるアセドアルデヒドが、強烈な臭いを発する原因です。
これはおならのみならず、汗や体臭となってしまうので、お酒を飲んだあとは臭くなる可能性を覚悟しなくてはなりません。
このように日頃の飲み物が原因となっていることもあるので、生活習慣を見直すことが大切です。
おならが臭い原因は?妊婦特有の理由と対策
実は、お腹に赤ちゃんを宿すと、おならの臭いが気になることがあります。
これは妊娠した時のホルモンの乱れが関係しています。ホルモンが乱れることで、妊娠していないときに比べると、腸内環境が活発になったり停滞したりを繰り返すようになります。
その結果、腸内にガスが溜まるようになり、おならが臭くなることがあるのです。
特に妊娠後期は赤ちゃんが腸を圧迫するため、便秘になりやすい時期でもあります。
注意点が2つあります。
1つは、妊娠中のおならは我慢しないこと。
恥ずかしい気持ちも分かりますが、妊婦にとって我慢は禁物です。仕方がないことと割り切って、おならは出してしまう方がいいのです。
もう1つは、安易に下剤などを飲まないこと。
便秘などに悩むこともありますが、子宮に悪影響を及ぼすこともあるため、その際は産婦人科に相談するのがベストでしょう。
とはいえ、おならが出すぎて困るという人には、対策方法があります。それは、腸内の善玉菌を増やすことです。
妊婦にとって運動はあまりできないので、食事面で改善していくのが効果的です。
中でもオリゴ糖や乳酸菌飲料は手軽に摂取でき、妊婦の身体にもやさしいのでおすすめです。
まとめ
おならは誰しもが出る生理現象ですが、食生活や生活習慣を少し変えるだけで、臭うおならから臭わないおならへ改善することができます。
おならが臭い原因は様々ですが、腸内環境を整えることがおならの臭いを改善する近道です。
コメントを残す