パーティやちょっとみんなで楽しみたいときにやりたいチーズフォンデュ。
でも、チーズフォンデュのイメージは頭にわくけれど実際にやるとなると、
・鍋はどうするの?
・チーズって何がおいしいの?
・具材って何がおいしい?
・そもそもチーズフォンデュってどうやってやるの?
とわからないことだらけ・・・。
私も何にもわからなかったのですが、先日のクリスマスに家族とチーズフォンデュをすることになり、調べたりお店の方に聞いたりしてチャレンジ!
家族にとても評判がいいチーズフォンデュが簡単にできたので、皆さんにもご紹介します!
チーズフォンデュの具材は何がおいしい?
まず、チーズフォンデュの具材から見ていきましょう。
今回、私の家で行ったクリスマスパーティでは、
・幼稚園児
・小学生
・30代の夫婦たち
・おじいちゃんおばあちゃん
が一緒に食べるチーズフォンデュをする予定だったので、子供と大人どちらも食べられるものを用意しました。
チーズフォンデュの具材<子供たち用>
・唐揚げ
・エビフライ
・ウインナー
・食パン
・うずら卵
・クラッカー(ヤマザキビスケットのルヴァン)
チーズフォンデュの具材<大人たち用>
・ブロッコリー
・しめじ
・ズッキーニ
・フランスパン
チーズフォンデュ用の具材としては、これらを用意。
もちろん、子供用に用意したものを大人も食べますし、逆に大人用でも子供が食べたいものは食べてOKです。
ちなみに、今回はホットプレートを使ったチーズフォンデュにしました。
ホットプレートの真ん中にチーズ、周りに具材を置くという↓こんな感じになります。

ホットプレートで具材を焼いたり、パンやエビフライや唐揚げは温めることができるので、温かい具材に温かいチーズをつけることができますよ。
そのやり方については後ほど詳しくご紹介します!
これらの具材の中で人気だったのは、
・唐揚げ
・エビフライ
・ウインナー
・しめじ
・ズッキーニ
・食パン
・フランスパン
う〜ん、用意したものほとんどですね・・・。笑
具材が温かいこともあって全てが評判よく、本当にペロリと食べてくれました。
特に大人に人気だったのは、ホットプレートの上でオリーブオイルで焼いたズッキーニ。
実は今回の参加者の中にチーズが苦手な人もいたので、ディップするソースをチーズのほかに2種類用意しました。
1つはバーニャカウダ。もう1つはステーキソース。
ズッキーニをオリーブオイルで焼いて、チーズやバーニャカウダにつけて食べるのがとても好評でした!
チーズフォンデュの鍋は専用のものが必要?
チーズフォンデュの鍋って下から温められる独特な形をしてますよね。
でもあのお鍋、チーズフォンデュ以外に使い道がないから、わざわざ買うのもな〜と思うんです。
そこで私の家では、キッチンのコンロで料理に使う手鍋でチーズを温めて、小さな耐熱のココット皿にいれて、ホットプレートの上に置きました。
ホットプレートの熱で温まるのでチーズが冷めることもなく、わざわざ専用の鍋を買う必要はありませんでした。
もしココット皿がなかったら、アルミホイルで深さのある皿型にしてもいいですよね!
チーズフォンデュ専用の長いフォークもなくても大丈夫ですが、あるとチーズフォンデュ感がでて雰囲気がでるので、私はアマゾンで買いました。笑
フォークがあるだけでホットプレートのチーズフォンデュでも、パーティはとても盛り上がりましたよ!
チーズフォンデュのチーズは何がおすすめ?
チーズフォンデュのチーズに一般的によく使われるのは、グリエールチーズとエメンタールチーズを2:1くらいで混ぜる組み合わせです。
それほどチーズにこだわらない方であれば、ピザ用のチーズを溶かすだけでも十分だと思います。
今回、私もどのチーズがいいか迷ったのですが、私が行ったチーズやさんに、10年熟成させたコンテとエメンタールチーズを1:1で混ぜる方法を教わったので、その組み合わせでチャレンジ。
コンテもエメンタールも臭みがなく、幼稚園児の子もちゃんと食べられました!
組み合わせるのとかがわからない・・・という方は、チーズフォンデュ用のチーズとしてあとは温めるだけ!になっている商品も売っているので、そちらを使うのもいいですね!
チーズフォンデュのレシピと作り方
今回私が作ったチーズフォンデュのチーズの作り方をまとめておきます。
チーズフォンデュのチーズの材料
・コンテチーズ 100g
・エメンタールチーズ 100g
・ニンニク 1かけ
・牛乳 400mlくらい
・片栗粉 大さじ1くらい
チーズフォンデュのチーズの作り方
1 2種類のチーズを5mm角くらいに小さく切り刻む
2 1のチーズに片栗粉をまぶしておく
3 小鍋に切ったニンニクの断面を擦り付けて香りをつける
4 ニンニクを擦り付けた鍋に牛乳をまず100mlくらい入れて沸騰させる
5 沸騰したらチーズをすべて入れて溶かし、好みの柔らかさになるように牛乳を追加する
6 チーズがすべて溶けたらココット皿に移してホットプレートに乗せる
チーズフォンデュをホットプレートでやる方法
ここでは、ホットプレートの用意も含めて、チーズフォンデュのやり方の全体像をご紹介します。
1 ホットプレートを用意しておく
2 すべての具材を切る。ブロッコリーやゆで卵を茹でて準備しておく
3 チーズを細かくカットして片栗粉をまぶす
4 ホットプレートにオリーブオイルをいれて、生の具材を焼きはじめる
5 具材が焼けてきたら、すでにできているエビフライや唐揚げ、切ったパンなどをホットプレートに乗せて温める
6 キッチンで小鍋にニンニクを擦り付け、牛乳をいれて沸騰させる
7 沸騰した6に3のチーズを一気にいれてまぜて溶かし、好みの柔らかさになるように適量の牛乳を入れる
8 ココット皿にチーズを移し、ホットプレートの真ん中に置いて出来上がり!
チーズフォンデュの材料で必要なものまとめ
今回の我が家で用意したチーズフォンデュの材料や道具をリスト化しておきます!
材料は、大人8人、子供3人でちょうどいいくらいの量でした。
チーズフォンデュの道具
・ホットプレート2つ
・チーズフォンデュ用のフォーク11本
・ココット皿
・他のソースを入れる皿
・取り皿
チーズフォンデュ用の具材
・唐揚げ 10個くらい
・エビフライ 小さめのを25個
・ウインナー 小さめのを15個
・食パン 6枚切りを2枚
・うずら卵 10個
・クラッカー(ヤマザキビスケットのルヴァン) 1箱
・ブロッコリー 1株
・しめじ 1パック
・ズッキーニ 2本
・フランスパン 1/2本
・オリーブオイル 適量
・ステーキソース
・バーニャカウダソース
チーズフォンデュのチーズ
・コンテ(チーズ)100g
・エメンタールチーズ 100g
・片栗粉 大さじ1くらい
・ニンニク1かけ
・牛乳 最初に100ml、あとはお好きな量で追加する
上記以外の食べ物や飲み物
・七面鳥 1羽
・サラミ 200g
・ローストビーフ 600g
・ケーキ
・ワイン、ジュース
まとめ
今回はチーズフォンデュの具材ややり方をまとめてみました。
チーズフォンデュ専用のお鍋よりもホットプレートの方が具材を温められて、より美味しく食べられました。
チーズフォンデュといっても、チーズ味だけだとやっぱり飽きてしまうので、ソースの種類をいくつか用意しておくのがオススメですよ!
コメントを残す