残念ながら2017年12月末日をもって閉園することになったスペースワールド。
最後の乗り納めとしてスペースワールドの絶叫系を楽しみに行こう!という方も多いですよね!
実は、スペースワールドは絶叫系アトラクション好きにとっては、乗り物満載の聖地!
今回はそんなスペースワールドで刺激的なアトラクションを満喫したい人のために、
タイタンを12回連続で乗って怒られた経験のある絶叫マシン好きの私が
スペースワールドの絶叫マシンを怖さでランキングした結果をご紹介します!
さらにアトラクションの待ち時間の目安と乗り物をすべて制覇したい方のために
フリーパスで効率よく周る方法も解説します!
スペースワールドの絶叫マシンを怖さでランキング!ザターンやタイタンは結構怖い?
遊園地に行ったら友人同士ではしゃぐのもアリ、カップルで爽やかデートを楽しむのもアリ!
でも何より遊園地の醍醐味といえば、絶叫マシンに乗って日頃のストレスを発散させること!
悲しい話、主に私が大人になって絶叫マシンに乗る理由はコレです…
そんなこんなで早速スペースワールドの絶叫マシンランキング3いってみましょう!
第3位 ヴィーナスGP
1キロのレーンを2分ほどかけて滑る定番コースター!
個人的にはとりあえず準備体操といったところですかね…
とは言え乗る直前に食事するのだけは絶対にやめましょう。
なぜなら絶叫マシンの芸術品と言われるほどの、くねくねうねりやループ・ブーメラン走行が自慢のコースターだからです!
ところによっては95度という他のマシンをも凌ぐ傾斜があったり、地面スレスレを走行したりとスリルも満点!!
ナメてかかってはいけません…
こんなのに2分も乗るなんて…最高です!!!
第2位 タイタンMAX
地上60メートルの高さから、約60度の傾斜を急降下!
アップダウンも5回襲ってきます…
そして私も小学生の頃から乗り慣れているこのタイタンですが、今まで幾度となくリニューアルされています。
最新のリニューアル後は、なんと後ろのスピーカーから流れてくる音楽を自分の気分によってチェンジすることが可能なんです!
座席前のボタンで走行中でも簡単に変えられるようになっていますが、あとは音楽を変えるだけの余裕があるかということに尽きます…
もう一つリニューアルされたところで忘れてはならないのが、安全バーと座席が限界ギリギリまで縮小されたことです!!
座席が膝の裏辺りまでしかないので、足が宙ぶらりんの状態での走行になります。
乗り慣れた箱型のコースターではありません。
もはや剝き出し状態のイスです…
そして今までは肩からがっちりホールドされる安全バーだったのが、なんと股からお腹の辺りまでを押さえるバーのみしかありません!
まさに浮遊感もMAXなタイタンMAXです!!
第1位 ザターン
このザターン…なんと落下する時の傾斜が約89度!
約89度って…もはや90度…直角…?
もうコースターが滑るというよりむしろ本当に落下します…
発射から約2秒で時速130キロに到達!
初めて乗る時はなんだかわけがわからないうちに終わってしまい、一瞬放心状態になります。
でもクセになってしまうスリル感なんですよねぇ…
乗る直前にも指導はありますが、必ず頭は背もたれの座席にぴったりとつけて下さいね!
ものすごいスピードで急落下しますので、本当に危ないです…
心臓の悪い方、絶叫系が苦手な方は乗らないで下さい。
もう言葉では表せられませんので、一度乗ってみて下さいね!
とにかくどのマシンでも、スリルを楽しみたい!という時は迷わず1番後部座席に座ることをおススメします!
落下の際、最頂部まで上り詰めて落ちる一瞬「うわあぁレーンがないいぃー!!落ちるー!!!」という最高の恐怖が味わえますよ…
スペースワールドのアトラクションの待ち時間の目安は?1時間くらい待つ?
しかし遊園地に来て1番気掛かりなのは、アトラクションの待ち時間ではないでしょうか?
今度はアトラクションの待ち時間について見ていきましょう!
スペースワールドのアトラクション待ち時間は大体1時間~1時間半ぐらいが目安です。
それは他のテーマパークに比べてアトラクションの数が多いことにあります。
どこも混雑する夏休み期間でも、スペースワールド内にあるプールに行く人と分散されるため待ち時間が急激に長くなったりしないようです。
とはいっても、その日の園の状態や連休中など家族連れが集中するような時期(GWや春休み)は混雑するので、早めに行くことをおススメします。
またリニューアルされたタイタンMAXや人気のザターンなんかは多い時では、2時間半~3時間ちょいといった日もあります。
混雑が予想される日に行くのであれば開園前から並んでおくのが確実な方法!
また事前に前売り券を購入しておけば当日慌てなくて済みますよ。
また冬場の寒い時期は比較的人は少なめですが、その日の天候によってアトラクション自体が緊急運転休止となる場合もあります。
特に絶叫系は安全確保のため風が強い日など、運転休止の可能性が高まりますので絶叫系目的の人は事前に天気予報のチェックも忘れないようにしましょう。
冬場でも、11月半ば~2月末まで行われているクリスマスイルミネーションの日や大晦日のカウントダウンなどのイベントが行われる時期は混雑必至です。
少ない待ち時間でたくさんのアトラクションを楽しみたいのであれば平日がおススメ!
ですが絶叫マシン系は平日に1日がかりの定期点検を行うこともありますので、HPなどでアトラクションの運行状況を確認して下さいね!
スペースワールドのアトラクションを全部制覇したい!フリーパスで効率よく回る方法!
絶叫マシンメインで行っても、やっぱり遊園地に来たからにはアトラクションは全制覇したい!
そんな時は1日フリーパスでがっつり欲張っちゃいましょう!
私は迷わずいつもコレです。
まず1日フリーパス買わないと始まりません!
とにかく人気のアトラクションは真っ先に並びます。
あっちこっちと移動しながら乗ると時間のロスができてしまいますので、エントランス左か右かのエリアに絞ってから攻略していきましょう。
左側エリアにはエントランスすぐ横のザターンやさらに奥にあるタイタンMAX、エイリアンパニック・エボリューション、ツインマーキュリーなどがあります。
右側エリアにはヴィーナスGPやクリッパー、スペースコースター、惑星アクア、ポップステラなどがあります。
スペースアイ(観覧車)も右側エリアですが、これは後回しでもいいかなと個人的には思います!
中央奥はカピパランドやブラックホールスクランブル、ミッショントゥマーズなどとなっています。
〇絶対に絶叫は欠かせないという人は、両サイドの絶叫マシンを制覇して奥に行く!
〇効率よく全部の乗り物を制覇したいという人、は左右どちらかから正面奥を回ってぐるりと園を一周する!
この方法がおススメです。
また絶叫マシン類は午後から日中メンテナンスが入ります。
もちろんその間は並んでも乗れませんので、効率よく回りたいのならとりあえず絶叫系は午前中に制覇してしまうというのも一つの手かもしれません。
私はこれだけは絶対に欠かせないというものをピックアップしてエリア別に回り、時間があればまだ乗ってないものをまたエリア別に制覇していますよ!
ぜひ参考にしてみて下さいね!
まとめ
中学生の時タイタン12回連続搭乗で怒られたというほどの絶叫マシン好きがお送りした、スペースワールド絶叫マシンランキングいかがでしたか?
さあ、早速日頃味わえない刺激を求めてGO!
コメントを残す