中耳炎、聞いたことがありますか?
保育園や小児科で聞いたことがあるかもしれませんが、風邪をきっかけに発症してしまうこの病気は悪化すると鼓膜を切開しなくてはなりません。
我が家では末っ子がよくなってしまうのですが、実は私も子供の頃よく中耳炎で鼓膜切開の処置を受けていました。
今回はそんな中耳炎の基本的な症状と、ちょっと怖い響きの鼓膜切開について解説していきます。
中耳炎の症状、子供どんな様子だった?中耳炎になった原因は?
風邪が原因で発症する中耳炎はほとんどが急性中耳炎です。
風邪をひいて細菌感染を起こしてしまうと、細菌がウヨウヨいる鼻水や膿が鼻の中に溜まって鼓膜の内側まで入り込んでしまい炎症を起こしてしまいます。
溜まりに溜まった鼻水や膿が鼓膜を内側から圧迫するために激しく鼓膜が痛みます。
細菌感染を起こしている時の鼻水は、黄色いドロリとした状態になりますので鼻水がそういった状態に変わったら要注意です!
中耳炎になると子供ではひどい夜泣きや食欲が落ちたり、首を振ったり耳をしきりに気にするといった様子がよく見られます。
また黄色い耳垂れが出ることもあります。
次の項目でも述べますが、高熱を伴うこともありますので注意しましょう。
我が家の子も同じで、とにかく不機嫌!
熱は状態によってあったりなかったりしますが、とにかく夜中じゅう泣き続けます。
機嫌が悪い時に、授乳や何かを飲ませてあげたり体温調節をしてあげたりと思い当たることをいろいろしてあげても一向に泣き止まない時は、中耳炎の可能性があります。
言葉やジェスチャーで意思を伝えられるようになると、しきりに耳を触ったり耳が痛いと訴えたりしますので気になる傾向がある時はできるだけ早めに病院を受診して下さい。
また鼻水が出ている段階で症状を解消することができれば、中耳炎にまで発展する可能性はグンと下がりますので、風邪で鼻水がひどい時は特に注意してあげて下さいね!
もちろんこれは大人でも言えることですので、鼻水が出てつらいなという時はできる限り病院で診察してもらうことをおススメします。
中耳炎の熱が続く期間は?上がったり下がったりした?
中耳炎で耳の中に炎症が起きてしまうと、そこから高熱を伴う場合があります。
もともと風邪を引いていて、数日経ってから急に38℃~39℃の高熱が出て耳に違和感や痛みが現れたらすぐに中耳炎を疑いましょう。
また3歳未満のお子さんの場合は耳も小さい分、鼻水が出始めたと同時の微熱程度でも中耳炎を起こすことがありますので特に注意が必要になってきます。
我が家の三姉妹のうち三女は悲しいことに中耳炎の常連患者なのですが、中耳炎で熱を出した時は上がったり下がったりという変動はあまりありません。
中耳の圧迫が治まったら嘘のようにスッと解熱するのが、中耳炎での高熱の特徴です。
同じ急性中耳炎でも長女や次女は、高熱を伴うことなく鼻水だけの状態でも切開が必要な重度の中耳炎と診断されることが多いです。
高熱だけでは中耳炎かどうかの判断は難しいと言えますね。
中耳炎の治療はどんな方法なの?痛い?どんな薬をもらった?
まず痛みが夜中に出始めて、すぐに病院に行けないという時は耳や耳の後ろをアイスノンなどで冷やしてあげると少し痛みが和らぎます。
それでも痛みが我慢できないようならアセトアミノフェンの解熱鎮痛剤を使用します。
普段使っている解熱鎮痛剤を常備してあればそれで構いませんが、あまり使い慣れていない薬の使用は控えて病院に行くまでは冷やす処置で切り抜けるしかありません。
我が家ではアンヒバという座薬かカロナールという解熱鎮痛剤を常備していて、今回は1度だけ夜中に使用しました。
病院の治療としては、中耳炎の主な原因である細菌を撃退するためにまず抗生剤が出されます。
あまりひどい状態でなければ、この抗生剤と咳と鼻のお薬だけで症状が治まってくる場合もあります。
また場合によっては鼻水の吸引もしてくれますので、耳鼻科を受診した際遠慮なく医師に相談してみましょう。
鼻水の吸入や耳の観察などの治療に痛みは伴いませんので安心して下さいね!
頻繁に鼻水を吸い取ってあげることができれば、中耳炎のリスクはかなり下がります。
でも毎回毎回耳鼻科に通うのは大変なので、我が家は電動の鼻吸い器を購入してちょっと鼻水が多くなってきたなという時はフル稼働しています。
中耳炎によくなるというお子さんがいるご家庭では、一台置いておくといいかもしれません。
ハンディタイプのものなら¥5,000ほどで買えて、繰り返し使えるのでおススメです!
中耳炎で鼓膜の切開って痛みはある?切開の後どんな経過で治った?
中耳炎が悪化して我慢できないほどの痛みが出てしまっている場合、最悪鼓膜切開という手段を行うことになります。
文字通り、鼓膜に針のような器具を使って小さな穴を開けて、中耳に溜まって鼓膜を圧迫している膿を出してあげる方法です。
鼓膜の圧迫が解消されると、中耳炎の痛みが嘘のように引いていきますので一気に楽になります。
痛みがピークの時は鼓膜に麻酔をしても効き目はありませんし、切開の痛みよりも鼓膜の痛みの方がすでに強いですので麻酔はせずに鼓膜の消毒のみで切開します。
この時痛みに加え、鼓膜を切開した際の音が耳に響いて子供はびっくりして泣いてしまいますが、落ち着くとさっきまでの痛みがなくなっているので機嫌も回復しますよ!
病院によっては鼓膜に薬をしみ込ませて麻酔してくれることもありますが、麻酔が効き始めるまでに10分ほどかかりますので待つよりは切開した方が早い時もあります。
切開してもすごく小さな穴なので、すぐに塞がりますから心配はいりません。
中耳炎はクセになったり風邪とセットで発症することが多いので、お子さんが一度中耳炎を経験したら風邪の段階で早めに病院を受診して、予防することが先決です。
我が家も今回三女が中耳炎になりましたが、すでにパンパンに鼓膜が腫れていて痛みもひどかったのですぐに切開して中の膿を吸引!
切開の痛みと恐怖を知っているので大暴れして4人がかりで押さえ込んでの処置でしたが、切開後しばらく泣いて落ち着くと熱も一気に下がってすっかりいつも通り。
耳垂れなどを防ぐために綿球を入れますが、しばらくして耳垂れがなければとってしまってかまいません。
我が子は耳垂れもなく翌日の消毒で一旦の処置は完了。
細菌感染の風邪を完治させるために3日間の抗生剤と、一週間分の咳と鼻水を止める薬服用の指示が出ました。
しかし一週間後に再診した際に切開の跡は治っていましたが、また膿が溜まりかけていたので鼻水の吸引とさらにまた違う種類の抗生剤を処方されました。
中耳炎は完治に時間がかかる病気です。
症状が治まったからといって薬の服用を勝手に中止したり、通院を途中でストップしたりしないように根気強く治療をしましょう!
まとめ
今回は中耳炎について見てみました。
子供が耳を気にしているような時はこの病気をまずは疑ってみて下さいね。
早めの処置で切開も避けられるかも!
気になったら耳鼻科を一度受診しましょう。
コメントを残す